●日本・フィンランド友好プロジェクト
2019.11.11
フィンランド教育の第一人者であるメルヴィ・バレ先生の講演会を開催しました!
日本とフィンランド外交関係樹立100周年を記念して、フィンランドからメルヴィ先生をお招きし、教育に関する授業及び講演会を開催いたしました。
● 11月7日に兵庫県丹波市 丹波市中央小学校
● 11月8日に京都府京都市 京都光華女子学園
● 11月10日に埼玉県飯能市 飯能市市民活動センター
にて授業及び講演会を開催いたしました。
参加いただいた皆さまからは「貴重なお話が聞けて、とても有意義な時間を過ごせました。」、
「子どもを褒めることよりも感謝をすることが大切だということが印象的でした。」など多くのことを学んでいただく機会となり、お喜びの声も多数いただいております。




2019.01.21
フィンランドにて贈呈式を執り行いました!

今年、日本フィンランド外交関係樹立100周年を迎えます。この100周年という節目に、今回新たに『フィンランド語版 日本小百科事典 JAPANI』の内容を改定し、2019年にフィンランドへ寄贈することとなりました。
この『JAPANI』は、日本のことをフィンランドの皆さんに知っていただき、好きになってもらいたいとの想いから作られた、日本の文化や家族が紹介されている小百科事典です。
寄贈するにあたり、1月16日はヘルシンキ日本大使公邸にて、1月17日はロヴァニエミ市役所にて贈呈式を執り行いました。
ヘルシンキ日本大使公邸では、教育文化省のパーシレフト上級大臣顧問に贈呈させていただき、ご挨拶の中で2006年に寄贈した『JAPANI』をきっかけに日本へ留学されたお友達ご家族のお話や、ご自身の90代のお祖母様も何度も何度もこの本を読まれていたお話をいただき、今回の『JAPANI』も次の世代の子供たちに広く読んでいただけるよう、ご協力いただけるとのお言葉をいただきました。
ロヴァニエミ市役所では、エスコ市長と地元の小中学生の子どもたちに贈呈し、市長と子どもたちから『JAPANI』を読んでもらい、お喜びの声をいただきました ♪
子どもたちは 「この本を通してたくさん日本のことを勉強したいです!」 「写真からも日本に行ってみたいと思いました ★」と喜んでくれました!
贈呈式は終了いたしましたが、2019年にかけてフィンランドの小学校、中学校、高校、図書館に随時寄贈させていただきます。そして、この取り組みを広く知っていただけるよう、今回ご縁した方々やこれまでのご縁ある方々にもご協力いただきながら、引き続き取り組んでまいります。






2019.01.15
『フィンランド語版 日本小百科事典 JAPANI』を寄贈いたします。
わかさ生活は主力商品『ブルーベリーアイ』の原材料であるビルベリーの故郷が北欧であることから、日本とフィンランドを繋ぐ「日本・フィンランド友好プロジェクト」を2005年に開始しました。
開始以来、日本とフィンランドのお互いの理解や友好を深めるため、フィンランドのラップランド地方での植樹、両国の伝統音楽交流などの活動を行っている他、毎年フィンランドからサンタクロースをお招きして、全国の幼稚園、病院、老人ホーム、児童養護施設の訪問を続けており、累計で36,000人もの方に夢と希望と笑顔を届けることが出来ています。
今年、日本フィンランド外交関係樹立100周年を迎えます。
2006年から2007年にかけて日本とフィンランドの子供たちに向けて『日本語版 フィンランド小百科事典 やさしいフィンランド』『フィンランド語版 日本小百科事典 JAPANI』をつくり、合計で4万冊寄贈させていただきましたが、この記念すべき100周年というタイミングで『フィンランド語版 日本小百科事典 JAPANI』を改訂することとなりました。
寄贈に先立ち、1月16日はヘルシンキ日本大使公邸にて、1月17日はロヴァニエミ市役所にて贈呈式を執り行い、この春フィンランドの教育機関へ寄贈します。
2018.06.01
光華学園にて、フィンランドを伝える特別授業を実施しました!
日本・フィンランド友好プロジェクトでは、様々な取組みの中の一つに、地域の学生さんへフィンランドについて伝える特別授業を行なっています。
5月31日に、ご縁のある京都光華中学校の3年生を対象にフィンランドを伝える特別授業を行いました。
こちらの学校では、昨年よりフィンランドについての授業を行っていて、生徒の皆さんが興味を持った項目について探求学習を続けています。
今回は生徒さんが探求学習を進める中で、出てきた疑問を事前にヒアリングし、それを元にわかさ生活で働くフィンランド人のスタッフからフィンランドの習慣や、現地での体験を話してもらいました!
調べるだけではわからない、現地の方だからこその内容に生徒の皆さんは興味津々♪
実は授業もほとんど英語で行ったのですが、「プレスクールに行く間は保育園には行かないのですか?」や「伝統衣装を実際に着たことがありますか?」など授業中でも積極的に手を挙げて質問をしてくれました。
最後の質問タイムでは、スタッフの前に行列ができるほどでした!
これからは、秋に向けて英語でポスターを使った発表を行なう予定です ★


現地の経験を聞けて、生徒の皆さんも嬉しそう♪


授業の様子:伝統衣装について伝えています!

2018.08.09
『わかさブルーベリー祭り』を開催しました!
わかさ生活では8月8日をブルーベリーの日に因んで、地域の方と協力し「わかさブルーベリー祭り」を2014年より継続的に開催しています。
今年で3回目を迎え、8月5日に京都三条会商店街にて開催しました!
当日は3,000人以上ものお客様にお越しいただき、日本・フィンランド友好プロジェクトが出展した「世界のブルーベリーブース」でも、ビルベリーの故郷である北欧の魅力やブルーベリーの美味しさをたくさんの方に知っていただくことが出来ました♪
今後も日本・フィンランド友好プロジェクトでは、ブルーベリーや北欧を通して日本とフィンランドの懸け橋となり、お互いの国の理解や友好を深める活動を行なっていきます。
2017年わかさブルーベリー祭りの様子



